歴戦の馬券師である皆さんに凱旋門賞 に出走するマカヒキが勝てるのか?ご意見を聞くスレッドです
今年はコースが違うようですがタフな馬場に変わりはなさそう。キレ味だけで勝負してきた日本馬は根本的にスタミナ不足がもつのか心配。
3歳馬で斤量的には有利なものの、もう少し馬場が欧州に近づかないと別物として考えるべきではと思う。
マカヒキちゃんは何かやってくれそうなオーラをまとってる気がする。
とにかく前哨戦のニエル賞だかニユル賞が楽しみデス!
こう言うと興ざめかも知れないけど向こうの最強馬がでてこなければの条件つきだと思いますね。
日本にくる欧州馬でスノーフェアリーのエリザベス女王杯を連覇しているけどディープインパクトと走ったら勝てなかったと思うし。
よくいるタイプの一流馬であることを祈りつつマカヒキ号のレースを楽しませてもらうことにします。
グリーンチャンネルがマカヒキのニエユ賞を無料放送らしい
9/11 日 22:00-24:30
前略的に前哨戦は負けてもいいかなと思う。あまり派手に勝つとマークが厳しくなるし。
先行でも差しでもいける感じがするがレースの組み立てが気になる。
やっぱり前めでリラックスして走れるか注目したい。
海外競馬ってなんだかワクワクしますね。アウェーでの厳しいレースもマカヒキちゃんなら…
「とてもスムーズなストライドでとても良い感じです。シャンティイの競馬は馬が密集して走るので独特です。しかし、マカヒキは走りのバランスが良く、コントロールしやすいので心配していません。ニエル賞は、マカヒキにフランスのレースの雰囲気に慣れてもらうことが重要だと考えています。今日は大先輩のジャルネ騎手が協力してくれたので、素晴らしいトレーニングができました。感謝しています。」
ニエル賞は実績的にマカヒキが一番上のようで、さすがに勝たないといけない相手かな。
スローペースだと思うのでどれくらい末脚を発揮できるのか楽しみにしています。
前哨戦ニエル賞を勝利!マカヒキちゃんおめでとー!
上がり時計が約34秒の瞬発力勝負で着差つかないのは仕方がない。日本なら33秒台前半をだせたかも知れないが欧州では33秒後半が限界だろう。欧州適性は今までの日本馬と同じくらいの印象だった。
良くも悪くも底の計れるレースではなく本番への楽しみは残したように思う。マカヒキが凱旋門賞を勝てるかどうかは、この前哨戦の瞬発力をペースが上がって維持できるかにかかっている。
まあ底の計れるレースではなかったから第一関門は突破したと手放しでほめていいかはさておき本番への期待値に変わりはない。前哨戦がスローペースで接戦になるなんてことはさほど珍しいことでもないわけだし本番への望みは繋がっている。日本3歳馬がどこまでやれるのかという点で注目したいし勝つなら大騒ぎしていない今回というセンも当然ある。
今年はコースが違うんですね。ディープインパクトよりステイゴールド産駒の方が合っていそうなのでステイゴールドから大物出現を待ちたいかな。マカヒキがどこまで善戦するのか3歳馬挑戦の参考にしたい。
ディープインパクトみたいな日本競馬で最強な馬は返って適性が乖離しやすいんじゃないか
凱旋門賞で勝つような日本馬はあまりパッとはしないタイプだと思うよ
エルコンドルパサーぐらい長期滞在すれば適応できる馬が増えるかも
意識的に時計が掛かる馬場づくりにしてきた成果がでるのか日本はガラパゴスすぎて単純な見方では計れない
マカヒキの良さは落ち着きがありながら闘争心をあわせ持っていること。オンオフがきちんとしている燃費の良い馬で操縦性も高い。オルフェーヴルのような狂ってるタイプよりも仕上げやすく海外の環境に馴染むタイプだろう。
あとは心肺と体力的な部分の問題だと考えている。とにかくスタミナを温存してゴール前ににチョイ差しするイメージでいい。過去のレースを見ても一瞬の脚だけなら欧州馬に負ける可能性は低いはず。
それは確かに一理あると思います。何のスポーツでもアウェイは不利ですからワクワクしながら楽しみたいね。
ポストボンドと比べてしまうとマカヒキの馬体は一回り小さく見えてしまいますね。いまのトレンドをいくポストボンドを阻むのは並大抵のことではありません。外を回したら厳しいと見ています。
やっぱり堂々と前につけてマークされながらも勝つような馬でないと世界では通用しないね
こそこそ差しに回るような馬じゃ2着が限界。マカヒキはどうなる乗るのかね